“千と千尋”の変わらない吸引力
深夜アニメは追っていくのが疲れるし、どれだけ面白くても毎週録画もすぐ忘れる。漫画の最新刊も気付いたら出てる。好きなアーティストのBlu-ray(DVD派ではない)買っても開封せずに満足している。
そんな私だけども、金ロでやってると見ちゃうナンバーワンが"千と千尋の神隠し"。
おいおいド定番じゃねぇかとドン引くなかれ。皆さんこの映画、なんかよーわからんけど面白い!って思いません? 思うよね。私は思う。
何が言いたいかって、何が面白いのかわかんないんだよね。とにかくよくわからない。あとなんかすげぇこわい。私これはじめて見たとき映画館でみたの覚えてるんだけど、すっごい怖かったのだけめっちゃ覚えてる。それから結構な間苦手で、大きくなってもう一回みて、なんかよくわからんけど好き! ってなった。
でもいろんなよくわからなさがすごく気になっていて、考察ブログとか読み漁ったけど、なんかそういうのじゃないんだよな……ってずっと思っていた。そこで最近ツイッターでバズってて知ったのがこれ。
これこれこれこれ!!!!!
私が求めてたのこれ!!!!
ありがとうツイッター。私とこの動画出会わせてくれてまじでありがとう。これを待ってた。こういうのに出会うために私は生きてきたわけじゃないけども、みたときの衝撃はまじでそんな感じ。
何が何って、そう、あの入り口の感じとかさ、世界観からわかんないんだって。もう初っ端からわけわからん。わけわからんのがちょっとずつ紐解かれていく感じ。もう合ってる合ってないとかどうでもいい。私が納得できたらそれでオールオッケーなんだって。
詳しくはぜひ動画見ていただけたらと思うのですが、これがほんとならマジ宮崎駿は半端ねぇよな。いや岡田先生も半端ないんですけど。東大*はすげえよ。 *岡田先生は東大の教授さん
ひとつ例を挙げておくと、千尋家族が車乗ってる時にがたんがたん! って大きく揺れる描写があったのは皆さん覚えておられるのではないでしょうか? なぜあんなにがたがたするのかなって、私考えたこともなかったですけど、あれにもちゃんと理由があるよだとか。
建物の入り口、お父さんが「わりと新しいよ」的なこと言ってるんですが、そのへんも「あれ? やっぱよくわからん辻褄の合わん映画だな」と思ってしまいがちだけど、もう手の内だったみたいなこととか。
とにかくこの映画に"よくわからなさ"を感じるなら一度見てみるべきだと思います。
0コメント